「給料日直前はいつも財布の中身が空っぽ…」「なぜかお金が貯まらない…」そんな生活を何年も続けた僕がふと気づいたのです。”本当に必要なものはそう多くないんじゃないか”って。
というわけで今回は僕が浪費をやめれた理由を書いていきたいと思います。
この記事を見れば浪費をやめたくてもやめられないひとも何かの足がかりになればいいなと思います。
「欲しい」と「必要」を分けて考える習慣
まず1つ目は本当に必要かどうか考える習慣です。
このように考えてしまう方は多いのではないでしょうか?「かわいい!」「限定!」「お買い上げセール!」このような人間の誘惑を誘うものがこの世にはいっぱいです。
すぐにポチってしまう。気持ちは良く分かります。僕も昔はそうでした。そこでとても大事な考え方があります。
それは「本当に必要なものなのか」「今すぐ買わないといけないものなのか」ということを考えることです。思わず衝動買いしそうになっても、この考え方が頭の中にあれば自分を俯瞰して見ることができます。そうすることで僕は衝動買いが激減しました。
本当に効果があったので試してみてください。
財布の中身を“見える化”する
みなさんは財布の中を”見える化”していますか?いわゆる家計簿です。
一度お財布のなかを見える化してみればあなたがどれだけ浪費をしているか一目で分かってしまします。
そうすれば、浪費が激減されます。僕の経験談ですが家計簿をつけてから無駄な浪費を見つけたらとてもストレスが溜まってしまいました(笑)
その代わりに無駄なモノにお金を使うことも減ったので良かったなと思います。
家計簿をつけるのが面倒くさいという方も今はスマホのアプリが自動で記録してくれるアプリがたくさんあるので気になった方は調べてみてください。
コンビニには近づかない
コンビニって便利ですよね、日用品、食べ物なんでもあります。
だからこそコンビニは誘惑が多いのです。あなたはコンビニに寄ったついでに余計なものを買ってしまっていませんか?
僕も美味しそうな新商品が売ってるとついつい手に取ってしまいます。こうゆうものを我慢するのはかなりストレスなのでそもそもコンビニに近寄らないようにしました。
そうすることでお金を浪費しなくなり少し懐が軽くなりました(笑)
最初は完全に行く回数を0にするのは難しいと思うので意識的に行く回数を減らしてみましょう。
それは習慣化されいずれ行かなくなると思います。
買い物リストを作る
買い物リスト作っている方は多いとは思いますが大事な事なので紹介させてください。
買い物リストはスーパーなどに行く前に必要なものをメモしておくことです。これによって不必要なものを買うことも無くなるし、なにより時間の節約にもなります。忙しい日でもこれをしておくだけで、買い物が5分早くなります。使わない手はないですよね?
最初は大変だとは思いますが続けてみてください。きっと浪費をやめれるでしょう。
浪費をやめたら、心も財布も軽くなった
浪費をやめたことで、貯金が増えただけでなく、ものに振り回されることがなくなりました。
また物質的な幸せではなく、精神的な幸せに繋がりました。
欲しいものを選ぶ事はとても幸せなことだと気づいたのです。
きっと読者の皆様も少しずつ変わっていけます。一緒にがんばりましょう。